ヨーロッパ大学院留学のブログ

東京でOLをしていたとある私のヨーロッパ大学院留学。受験、出発準備、留学生活など…。

FTマクロン大統領インタビュー要約

面白い記事だったのでざっくり要約しました。

とはいえ、一読しただけで、読みながら同時に自分用にメモしただけの原稿のコピペです。(本来、翻訳とか要約として正式に出すなら何回も読み返して抜け漏れ、誤訳チェックするものを、してないです。)※の部分は筆者の心の声。

 

Financial Timesマクロンインタビュー「想定外を考えるとき」コロナウイルスで世界の資本主義が変わる。為政者は人道的にならなければいけない。4/17/2020


コロナ危機に瀕して我々は、全く新しい(経済、社会の)システムを作り上げることが急務だ」


コロナ前のマクロン

EUの大胆な経済改革や米中東和平など

たくさんの素晴らしいビジョンがあった

しかし今はそれらを中断し

人命を守り1929年以来の世界恐慌からどうやってフランスと世界を救うかに対峙している。


「コロナ禍はまだほんの始まりに過ぎないのか、それとも終結に向かう途中なのか、誰にもわからない」「不確定要素が多いので、謙虚になるべきだ」(蛮勇に陥らず、慎重に対応すべきだ)


ひと月前の演説でマクロンは、これは戦争だと宣言し、欧州でも厳しい部類の外出制限で感染拡大を遅くし、いくらお金がかかっても国民の生活と職を守ると宣言した。それにより、医療従事者や必需品産業従事者に大きな負担がかかったが、彼はすぐに、現場の負担について思慮深く対応するようになった。


トランプや習近平はコロナ前の世界に戻そうとしているが、42歳のマクロンの目には違う景色が見えている。「これは人類にとっての実存主義的な問題。国際化と資本主義が試されている。」(※ここで哲学用語出してくる教養!好き!)


これを機に、人命を経済より優先すること、環境問題に取り組むこと、世界の貧困や不平等といった、人類の存亡を脅かしてきた問題に取り組むことが出来る。


しかし彼は逆の事が起こる懸念も認めている。コロナ危機に乗じて、ナショナリズムの強化、経済の分断、独裁者の権力強化を図る為政者もいるだろう(ブラジル、ハンガリー)(※日本も他人事とは思えない)


これは人類学的な危機だ(※政治経済以外にも素養がある。フランスの教養教育は素晴らしい。)。地球の半分が人命のためにストップしている。これは歴史上初めてのことだ。


グローバリズムの本質は変わるだろう。過去40年、国境は無くなっていった。ベルリンの壁が崩壊し、多くの人が貧困を脱した。しかし近年、不平等が進行してしまい、このグローバリズムは役目を終える時期なのだろう。


「情報が公開され、国民が政府を批判できる国家と、真実が隠蔽されている国家は全く別のものなので比較対象にならない」「中国のコロナ対策を尊敬しているが、独裁国家の方が良かったと結論づけるのは甘い。明らかに、我々には知り得ない事が水面下で行われているからだ。」(※一般的に、日本も同じ穴の狢にみられてるので軽率に中国を下に見て嘲笑する日本人が居る傾向が信じられない。そして、隠蔽、情報公開の無さは実際、同じ穴の狢だ。むしろ他のアジアの国の方が平時からIT化は進んでいるしコロナ対策も迅速だ。)


「人命危機に乗じて民主性を放棄しようとする動きは脅威だ。欧州でも、ハンガリーのように明らかにそういう動きをしている国がある。許されない事だ。これに乗じて我々のDNAであら民主主義を手放すのは間違っている。」(※この点については最近の日本に懸念を感じ続けている)


マクロンは特にEUの結束の乱れを懸念している。裕福なドイツやオランダがイタリアやスペインの救済を拒めば、その地での独裁政権の誕生。示唆してしまうかもしれない。フランスだって例外ではない。


彼は政治生命をかけて大量倒産、大量失業を食い止めるために資金を注入しているが、既にGDPの9%の赤字を出しており(第二次大戦以来最高額)※日銀の負債はコロナ前からGDPの283%。アベノミクスの異次元緩和により。


※彼の政治改革はコロナ以降中断されているし、彼の判断を批判する勢力もいるので、この方策が失敗すれば彼は失脚するという含みを持たせている(EUの個別の話の部分なので中略)


コロナを危機にマクロンが資本主義をより人道的で環境に優しいなものに変えるかもしれないし、フランスや欧州が経済や物資の供給で中国に依存しすぎていた現状を変えるかもしれない。


「環境問題は、アジアやアフリカで起こっていたので他人事だったが、これを機に欧州でも人々が目覚めるかもしれない」(※この件に限らず、欧州人にとって日本を含めたアジアは他人事なのです。これは事実なのでそれを認めることから始めましょう。日本の皆さまー?)


マクロンはいつも理知的でアイデアとプロジェクトに満ちている。


「世界的なコロナ危機がどういう結末を導くかを語るのはまだ早い。〜不確実な事の連鎖に直面して、最終的に必要とされる資質は、謙虚さと決断力だ。」「私はいつも運命に身を委ねてきた。(それが厳しいものでも)自分の運命に対応しなければならない。だから私は、想定外の事件を理解し、対処しながらも、自分が信じるものの為に戦い、推進する準備ができている。」(※マクロンに限らず我々庶民も色んな計画が狂う、厳しい運命の中にいる。しかしその中でこそ状況を冷静に直視しつつも自分の信念を貫きたいものだ。それが成功でも失敗でも。)


https://www.ft.com/content/3ea8d790-7fd1-11ea-8fdb-7ec06edeef84

 

 

海外の大学院入試は何をするのか?

詳しいことは専攻ごとに色んな人がブログにかいてくれてるので、とりあえず一般論をシェアしてみたいと思います。


大学院だと、だいたい一般的に以下のようなrequirementがあると思います。


これらの要素を総合的に見て、そのスクールが求める人材、他の合格者とのバランスを見て判断されます。どの要素も大切なので、人によって何を売りにするかは変わってきます。ただ、不思議と、どこに出しても受かる人は受かるし落ちる人は落ちるので、まぁよくできた入試制度だと思います。

・学力テスト…GRE, GMATなど
・語学…TOEFLなど
・エッセイ
・推薦状
・GPA
・面接
・日頃の接触
※これは英語で授業が行われる場合のパターンです。欧州では、特に大学院は英語で履修できるコースも多いです。

①学力テスト…GRE, GMAT(学士の場合はSATなど)
簡単に言うと、アメリカ版のセンター試験を世界共通で使っていると言うイメージです。科目は数学と国語(つまり英語)です。入学後に授業に付いていけるか?を計る意図だと言われています。TOEFLなどと違って、元はアメリカ人向けに開発されているので、外国人に配慮の無い内容です。頑張りましょう。

この時点で点数が出なくて挫折する人は実は水面下でめちゃくちゃ多いです。点数は志望校の合格者平均点までは取るのが基本です。ただ、下回っても他の要素が強ければ、受かる人はいるので、そこはうまく戦略を立てましょう。こればっかりは人それぞれなので、経験者やカウンセラーによく相談してみてください。


授業についていける語学力があるか?を見ているそうです。学校によって足切り点が決まっていることが多いです。院だとだいたい120点満点中の100点とか、105, 110辺りのレンジで定められています。ただ、あくまで「授業についていけるか?」を見たいので、基準点より1,2点多少低くても、面接などで明らかに流暢だったりすると、受かっちゃうこともあります。あるいは、他の要素が良ければ、「TOEFL基準点超えたら合格出します」という条件付オファーが来る事、人によってはあるそうです。これはGMAT, GREも同じくです。なので、締め切り前に点数が多少足りなくても、とりあえず出してしまうのは有りです。



③エッセイ
一番重要な要素かもしれません。テストが満点近くても、エッセイがつまらない人は落ちます。逆に、エッセイの質が合格者の平均よりも素晴らしければ、テストの点数が多少低くても受かる人もいます。

内容は、志望理由、在学中の学習計画、卒業後のプランなどを問われることが多いです。言語は授業が行われる言語で書きます。限られた字数の中で、自分の個性や人柄が伝わるものにすると良いと思います。

中には、「歌っても踊っても動画でも何でもいい」というような変わったお題を出してくる学校もあります。ここで注意すべきなのは、中身のない「一発芸」をしたら当然NGです笑。もし、歌うなら、10年以上歌を練習していて、自分の人格のコアをそれで現わせる…とかなら、当然適切ですよね?要はそういうことです☺︎個人的には、せっかくの機会なので、嘘のない範囲で個性を思う存分披露すべきだと思います。

エッセイを書いていて気づいたのは、こういう風変わりなお題であろうが、ベーシックなエッセイだろうが、自分の人格のコアを伝えきる事だと思いました。

エッセイは重視されるので、欧米の大学入試をしたことがない方は、カウンセラーに指導してもらうことをお勧めします。カウンセラーとの相性も大切なので、自分の個性をちゃんと理解してくれる人を選ぶと良いと思います。私の場合はカウンセラーによって私への評価が雲泥の差でした。結果的には良いカウンセラーについて、エッセイを強みにできたので良かったです。

④面接
スカイプのビデオ通話などで、入学審査官と面接をします。お金に余裕があれば現地まで行くのも熱意アピールになるそうです。私の場合は、面接官に根掘り葉掘り聞かれたので、圧迫面接に感じることが多かったです。やはり、自分の人柄を伝えるつもりで、堂々とやると良いと思います。言語は授業が行われる言語で面接します。

⑤推薦状
結構な量の作文を、第三者に英語等で書いてもらうことになります。書いてくれる人を探すところからなので、人によってはある意味ハードルが高いと思われます。時間に余裕を持って依頼してください。


⑥日頃の入学審査官との接触
これも意外と見られてる気がします。カジュアルな学校説明会や質疑応答の機会、キャンパスビジットなど、事前に学校に接触し、出願前におたがいを知れる機会が用意されています。これ自体は大変ありがたいのですが、この機会にアホな発言をすると、恐らく未来永劫、入学審査官がメモして残してるような気がします。。逆に、この機会にディスカッションスキルを披露するようなチャンスがあったとして、活躍したりすると、これも記録されてる気がします。私の個人的感想です。

⑦GPA
最終学歴のGPAです。日本人は、私も含めて低い人が多いですよね。後悔先に立たず。

こんな感じで多角的に見てもらえるので、まぁ大変ですが、マッチングという要素もあるので、受験生の側も真剣に学校を吟味できるので、なかなか良いと思います☺︎私自身も、面接や学校説明会で話した相手の人柄や校風が自分と合うか、キャンパスを訪問して自分の目で見てどう感じるかなど、細かくチェックしていました。

日本の入試がお見合い結婚だとすると、海外のはお互いをよく知ろうとする恋愛結婚みたいな感じです。

また、よく言う石油王の息子だとか、その国の大企業の推薦を受けている者ならば、多少下駄を履かせて入学しているのも事実だと思います。何故なら、そのようなダイバーシティは他の生徒の学習機会になるからです。それはその年の採用方針にもよるし、これもまたご縁だと思います。私の専攻では、日本人学生の人気/評価が低下しているという噂がありますが、これも本当だと思います。

こうやって羅列すると途方もなく感じますが、自分の内面から何か「これをしたい」というものがある人ならば、きっと乗り越えられます☺︎なんせやる気とか適性も考慮に入れてもらえるので、ガリ勉だけが勝つレースじゃないですから、ありがたいことです。



個人的には、辛かったのは、数人の知人にしか受験してることを言えなかったこと、反対の声が強かったこと、働きながら受験だったこと、GMATの直前に仕事で事件が起こって出願が一年遅れたことなどはしんどかった。。。ただ、1年遅れたおかげで素晴らしい出会いもいくつかあったので結果良かったです。

あとは、いつも綺麗な場所や好きなカフェで勉強したり、結構それも楽しい思い出がたくさんできました♡思わぬところで応援してくれる人も少しずつ増えたし♡

勇気を出して推薦状をお願いした2人の上司はもはや親戚のおじさんか?!というくらい親しくなったし、1つひとつハードルを越えるごとに自信になり、自由な心になって行ったし、受験後半になるに従って普通に幸せな日々でした♡

人間、夢とか好きなことなら頑張れると思います。

とりあえず今日は以上です☺︎

受験が一番きつい時にいつも聴いてた曲
UVERworld praying run

PRAYING RUN

PRAYING RUN




氣志團万博2017

残り少ない日本滞在を

思いっきり楽しもうというプランの一つ
 
あいにくのお天気だったけど楽しかったな☺︎♡
 
このフェス
主催の氣志團さんの
個人的な交友関係で
たくさんのアーティストを呼んでくるすごいフェスなんです。普通は業者さんがブッキングするものらしいんですけど。
 
わたしが見ようとしてた人達だけでも例えば
 
Boys and Men
MIYAVI
(敬称略)
などなど。幅広いですよね。
しかも心に響くパフォーマンスなんですよね。
何故なら綾小路翔さんの類まれな愛とおもてなし精神が詰まったイベントだから。
 
ただ、台風接近の大雨の中
いきなり顔面を雨が直撃して化粧全部落ちましたねw
 
Boys and Menことボイメンの
リーダーの水野勝さんがMCでこんな事を(うろ覚えですが)言ってました。
 
「ここに来てる人にもそれぞれ人生があるでしょう。夢ややりたい事もあるでしょう。そんな中うまくいかない日もあるでしょう。僕らだってそんな日はあります。むしろそんな事の方が多かったです。今日みたいに嵐で、なんでこんなに雨降るんだよっていう日もあるけど、そんな時もみんなを後押しできるといいなと思ってこんな歌を歌ってます」
 
えーうろ覚えです。特に最後の方。
 
このMCすごく素敵でした。
私も受験勉強中、勇気を出したい時や、自信なくしそうな時、ボイメンや氣志團の曲を聴いて頑張ってたので、嬉しかったです。
 
ちょうど進学先も決めた
私にはタイムリーなタイミングでもありました
 
その時歌った曲「帆を上げろ」のMVで
嵐の中ボイメンのみなさんが
力を合わせて船で荒海を進むシーンがあるんですけど
台風の大嵐の中
髪も衣装も水浸しで突風吹く中
歌ってる姿はまさにそんな感じで
迫力ありました
ライブは生だから、時として一生の思い出になりますよね。

愛とか夢とかは
生ぬるいと言う人もいるし
だんだん諦めるのが大人かもしれないけど
できればそんな馬鹿を一生言っていられたら幸せなんじゃないかと思います。

帆を上げろ!

帆を上げろ!

  • BOYS AND MEN
  • J-Pop
  • ¥250

帆を上げろ!

帆を上げろ!

  • BOYS AND MEN
  • J-Pop
  • ¥400

 

喧嘩上等

喧嘩上等



うちのおじいちゃん。

今週のお題「私のおじいちゃん、おばあちゃん」という事例がはてなブログから出ていたので、ちょうど最近思ってた事を書こうと思います。


私の母方の祖父は

私が生まれる前に若くしてなくなってしまいまして、実は会ったことがありません。

でもみんなに愛されていたようで、色んな人から祖父の話を聞きました。

すごくお洒落な人だったとか。
まだそういうのがメジャーじゃない頃に、スリーピースのスーツを着て、ビリヤードをよくやっていたとか。
同級生のまとめ役的存在で、みんなに慕われていたとか。
戦後の苦しい時期も、芸術を愛する心を忘れず、枯山水の庭園を作ったり美しい着物や伝統工芸品の食器のセットをずっと大切に持っていたり、能や長唄がとても上手だったり。子供の時にすでに乗馬が得意だったとか…(うちは庶民なので何故祖父が幼少期にそんな境遇だったのか私にはよくわからないですがw)

子供心に
私が面白がってそんな話をみんなにねだったのかもしれないし
祖母などが懐かしんでそんな話をたくさんしてくれたのかもしれません。

ただここ数年突然思うんですが
私ってもしかしておじいちゃんに少し似てるのかな?と思う事があります。私はあんなに立派じゃないんですけど、性格や感性が、という感じです。

どうやら私が大好きなとあるミュージシャンも、祖父の性格が隔世遺伝して居るらしく。

そんなこともあるのかなぁ…。
出来たら私とお話しして欲しかったですね。でも私は彼の孫で良かったなぁと思っています。

欧米の大学院入試〜アドミッションオフィス制度

今日は私が経験した

欧米の(文字通りアメリカとヨーロッパの)大学院入試についてシェアしたいと思います。
 
日本では馴染みがないですが
欧米の大学や大学院には
「アドミッションオフィス」
というのがあって、受験生の選別を1年中専門でやって居る部署があります。
 
彼らは毎日世界中の受験生と接して居るので、人を見極めるプロ。国ごとの受験生の特徴もそれなりに把握してます。
 
日本ではとくに大学受験は
学力テスト一択ですよね。
推薦とかもあるけど。
それはそれで一つのフェアの形かもしれないけど。
 
アドミッションオフィス制度だと
点数が低くても
経歴が見劣りしても
物凄くやる気があって
ポテンシャルがある
現実的な成功可能性のある人材だと判断されれば
採用される場合があります。
 
私も今回はどちらかというとそういう勝ちパターンでした。欧米の基準では私の職歴は弱かったので…
 
受験を始めた時は
いわゆる国内の受験予備校から
事実上門前払いされたり
お前には無理だ、とか、時にはなかなか酷い事も一部の方々に何度も言われたものですが…
 
ありがたい事に
複数の学校から
奨学金付き合格を頂くことができました!
 
日本の大学院だったら無理だったんじゃないかなぁ…
 
こんな風に多様性を取り入れるのに積極的で、きちんと本人のモチベーションを見てくれるのは嬉しい事ですね。
 
もちろん簡単な道ではなかったんですけど…。私の場合はとにかくエッセイと面接を誰よりも強くするつもりで、自分の個性と知性を全力でぶち込んで身を削って頑張りました。
 
このアドミッションオフィス制度を維持するにはたくさんの予算や、専門スタッフの育成に力を入れないとできない事だとも思います。採る方も採られる方も、本当に楽な道ではないんですが、こういう人材観は私は好きです☺︎だってお互い「思ったのと違った!」ていうミスマッチも防げますしね☺︎